上部内視鏡検査(胃カメラ)について
内視鏡スコープ先端の電子カメラで咽・喉頭、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察し、疑わしい部分の組織採取も可能な検査です。採取した組織は病理検査を行うことで多くの疾患の確定診断につながります。採取した組織によるピロリ菌感染検査も可能です。また、検査中に止血処置やアニサキス摘出処置、異物除去も行うことができます。食道・胃・十二指腸などの微小な早期がん発見が唯一可能な検査です。
当院の上部内視鏡検査(胃カメラ)の特徴
特徴1内視鏡の検査・手術は日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医が行っています
当院は院長をはじめ日本消化器内視鏡学会専門医、指導医が、すべての内視鏡検査を行っています。日本のがん医療の最先端を行く国立がん研究センター、がん研有明病院での高度な内視鏡診療を経験した医師が集結し、内視鏡診療の国内で最高の訓練を受けた特殊部隊の内視鏡医が当院の内視鏡診療を担っています。さらに高度な技術を十分に生かすため最新鋭の内視鏡システムを用いて丁寧に検査を行っているので、精度の高い検査を短時間に行うことができます。
特徴2安定剤を使用した経口内視鏡による苦痛のない正確な検査
現在、鼻から挿入する経鼻内視鏡もかなり普及していますが、当院ではあえて経鼻内視鏡を採用していません。院長が亀田メディカルセンター幕張消化器科部長時代に経鼻内視鏡を導入して経鼻内視鏡も多数経験していますので、経鼻内視鏡も得意な手技ですが、やはり経鼻内視鏡検査は、反射が強い人も多く、鼻(鼻腔)が狭いと結局は鼻が痛い苦しい検査になることがあります。経鼻内視鏡検査も進歩し、かなり精密な検査が可能にはなりましたが、経口内視鏡はその何倍も進化しており、精密な内視鏡の質ではやはり経口内視鏡の方がいまだに王道なのです。当院では院長がこれまで勤務してきた亀田メディカルセンター幕張のエグゼクティブドッグはじめ長い経験から編み出してきた安定剤と鎮静剤(麻酔)を適切なレシピで静脈投与で安全に使用することで、最新の経口内視鏡をとても楽に検査が可能です。ご希望の患者様には眠った状態で受けていただくことも可能なので、経鼻内視鏡検査を経験した患者様や胃バリウムの検査を受けたことのある患者様からも今までで一番楽であると好評をいただいています。
特徴3回復室で安心してお休みいただけます
鎮静剤を使用した検査終了後は、しっかり覚めるまで回復室で30分程度お休みいただいています。リラックスいただける回復室をご用意していますので、安心して癒やしの空間でお過ごしいただけます。
特徴4オリンパス社の最新内視鏡システム「EVIS X1」導入
当院は、内視鏡機器にもこだわり、最先端のものを導入しています。内視鏡機器で世界をリードしているオリンパス社の最新内視鏡システム「EVIS X1」を当院ではいち早く導入し、国立がん研究センター、がん研有明病院という日本を代表する2大がん専門病院や大学病院で使用しているものと同じ、高度かつ高価な内視鏡を導入することで、高度なレベルの検査が可能になっています。NBIをはじめとした特殊光や拡大内視鏡の導入、デジタルハイビジョンなどの高繊細な画像処理が可能な光源を導入し、その機能を使いこなすことで微細な病変も発見が可能になっています。また、千葉県ではクリニックでは初めて導入したGIF-XZ1200など最新のスコープとの組み合わせでより精度の高い検査を実現し、さらに質の高い検査・診断・治療が可能になりました。
NBI(狭帯域光画像)
がん細胞は急激に増殖するための栄養素や酸素をまかなえるよう、周囲に毛細血管を集めます。NBIは特殊な波長の光(ヘモグロビン吸収波長)で観察することで毛細血管の分布を強調表示できる機能です。これにより、早期がんで病変自体の発見が難しい場合でも容易に発見が可能になります。NBI登場当初は喉や食道の早期がん発見が可能となり内視鏡機器の開発に大きな革命をもたらしましたが最新機種であるX1では従来のキセノンランプから最新のLEDランプへと変わり、初期のものよりもはるかに明るく胃の早期がん発見にもさらに精度をあげ精密な検査が可能になっています。
早期下咽頭がん
通常光(白色光)による下咽頭 梨状窩の画像。淡い発赤が目立つ のみです。
NBI観察に切り替えると茶色い Brownish areaとして病変と認識 できます。
拡大内視鏡によるNBI併用拡大観察 で血管(IPCL)の不整な拡張を認め 早期下咽頭癌であると診断可能です。
早期食道表在がん
白色光による観察で、わずかに発赤調の部位を認めます。
NBI観察で、発赤だった部位は、Brownish areaとして認識でき、早期食道がんを疑います。
拡大内視鏡で、NBI併用拡大観察 で、血管(IPCL)の不整な拡大 TypeB1(食道学会分類)を認め 深達度EP/LPMの早期食道表在がんと診断できます。
早期胃がん
白色光での観察で、胃前庭部に淡い発赤調の陥凹性病変を認めます。
NBI観察では、非拡大でも表面構造が認識でき、表面構造の不整と陥凹面がはっきりと認識出来ます。
拡大内視鏡で、NBI併用拡大観察では、表面構造、血管構造を観察します(VS classification system)。 正常部分との境界DL(デマルケーションライン)が認識でき、表面構造は不整(Irregular MS pattern)で、血管も不整なループ状、一部樹樹状で不整な血管パターン(Irregular MV pattern)を示し、早期胃癌と診断出来ます。当院では拡大内視鏡を用いた早期胃癌診断アルゴリズム(MESDA-G)に基づいて、早期に胃癌を診断します。
ワイドアングル
前方140度から170度に視野角が広がって見える範囲が広くなり、死角が減って見落としの可能性が軽減し、より短時間に精緻で正確な検査を行えるようになっています
4Kハイビジョン
新型光源のEVIS X1では、拡大しても鮮明で詳細な情報を得られるよう、画素数は4Kと同じ画素数となり、より繊細なハイビジョン画像での観察が可能になりました。これにより、短時間でかつ正確な診断が可能になっています。
千葉県でクリニックでは当院がはじめてである光学拡大機能付き上部消化管ビデオスコープ「GIF-XZ1200」を導入
従来の内視鏡に比べ拡大倍率が向上し、125倍の光学ズームが搭載され、対症病変を高倍率で観察することが可能になりました。最新型の1200シリーズは、これまでの290シリーズと違い、CCDではなく、「高感度CMOSイメージセンサー」を採用したことで、ノイズが非常に少ない超高画質で観察ができ、さらに質の高い拡大観察をサポートしています。さらに、「高速面順次方式」が採用され、検査時の色ずれを軽減させ、滑らかな内視鏡画像を得ることができます。最新の内視鏡システムEVIS X1と組み合わせることで、患者様の負担を最小限に抑えながらクオリティが高い検査を可能にしています。
特徴5ハイビジョン大型モニターで観察
検査画像をソニー社製の大型ハイビジョンモニターでリアルタイムに確認しながら検査を進めています。映り込みや反射のないモニターですので、拡大や特殊光の観察でも詳細な画像を得られますので、スピーディで正確な検査が可能です。
特徴6土曜日の上部内視鏡検査(胃カメラ)も可能
平日はお忙しくてなかなか検査のスケジュールを作れない方のために、当院では土曜日にも上部内視鏡検査(胃カメラ)を行っています。
特徴7感染予防のために徹底した洗浄と消毒を行っています
検査では手袋など使い捨て可能なものはすべてディスポーザブル製品を使用しています。使い捨てできない器具については、オートクレーブを用いるなど内視鏡学会で定められたガイドラインを遵守して徹底的に洗浄・滅菌しています。患者様ごとに洗浄・滅菌したものをご用意し、感染症防止に努めています。
上部内視鏡検査(胃カメラ)でわかる疾患
食道・胃・十二指腸で起こる症状は多数の疾患で共通しています。また症状の強さと深刻度に関係がないことも多く、激しい胃痛が内視鏡による簡単な処置ですぐに改善することがありますが、軽い胃もたれ程度の症状の場合であっても進行した胃がんが隠れていることがあります。市販薬で解消できる症状も多いのですが、結果深刻な疾患が進行してしまうこともあります。慢性的な症状がある場合には消化器内科を受診して上部内視鏡検査(胃カメラ)を受けることが重要です。特に胃がん発症リスクが高いのは、ピロリ菌感染陽性の方です。ピロリ菌に感染していると胃炎が慢性化して進行し、胃がん発症リスクが高い萎縮性胃炎になります。またピロリ除菌後も、胃癌の発生リスクは、短期的には下げますが、中・長期的には高いままで、現在は、ピロリ除菌後の胃癌も大変増えています除菌治療を成功させると、胃の炎症(萎縮の進行)や潰瘍の再発を大幅に抑制できます。また胃癌の発症リスクをこれ以上あげないことが分かっています。ピロリ除菌は、時間が立てばたつほど萎縮も進んでしまいます。早期に除菌し、萎縮があまり進んでない人と、萎縮が進んでから除菌をした人では、萎縮が進んでいる人の発がん率が高いことが分かっています。当院では、上部内視鏡検査(胃カメラ)に加え、ピロリ菌感染検査、除菌治療までトータルに行っていますので、安心してご相談ください。
上部内視鏡検査(胃カメラ)で見つかる主な疾患
- 胃がん
- 食道がん
- 十二指腸がん
- 胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 胃ポリープ
- 十二指腸ポリープ
- 逆流性食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
- ピロリ菌感染
- 胃アニサキス症の検査と治療
など
検査を受けるタイミング
早期胃がんははっきりとした自覚症状が起こることがほとんどなく、進行して転移を起こしてはじめて発見されることも少なくありません。胃がんは昔から日本人に多い疾患だったため研究が進んでいて、早期発見できればほとんどの場合完治が見込めるようになっていますが、進行して転移してしまうと命の危険や大変な治療が必要になるなど現在も注意が必要な疾患です。がんは一般的にステージで進行度を表しますが、ステージが進むにつれて5年生存率は下がっていきます。しかし、胃癌は早期の粘膜内で内視鏡切除できれば、5年生存率は健常者とほぼ変わらない成績が得られています。
胃内視鏡検査は、早期胃がんを発見できる最良な検査で、組織の採取によって確定診断が可能です。早期発見のためには自覚症状のない段階で胃内視鏡検査を受ける必要があります。発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら、症状がなくても胃内視鏡検査を受けることをおすすめします。
早期の検査が必要なケース
- 40歳以上で、これまで1度も胃内視鏡検査を受けたことがない
- ピロリ菌感染陽性や胃がんになった家族がいる
- 習慣的に喫煙や飲酒をしている など
上部内視鏡検査(胃カメラ)の流れ
検査は受付から終了まで概ね2時間程度かかります。
検査予約
1受付(新患申込書・問診票記入)
看護師の指示に従ってご記入下さい。分からない事などございましたら、お気軽にお尋ね下さい。
2問診
上部内視鏡検査(胃カメラ)を行う事前チェックとして担当の看護師が問診を行いますので、質問にお答え下さい。
3診察
検査前に、院長が診察を行います。検査を行うにあたり問題がないかを確認します。
4説明
看護師が、診察後に検査の時間の確認と検査前処置や、注意事項、検査完了までの流れを説明します。
検査当日
1検査前処置
- 消泡剤とプロナーゼ水(胃内の粘液を溶解する薬)を飲みます。
- のどに麻酔スプレーをかけます。
- 希望や状況に応じて、楽な検査のために、反射を抑える薬と不安や苦痛を和らげる安定剤、鎮静剤を静脈注射致します。
2検査
上部内視鏡検査(胃カメラ)を行います。力を抜いて楽な姿勢で受けて下さい。
検査は5~10分で終わります。
3休憩
検査が終わったら、回復室のリクライニングシートで、ゆっくりお休みください。気分が悪い時は、すぐ看護師に伝えて下さい。
4検査結果説明
大画面モニターにて実際の検査画像をご確認頂きながら、医師が分かりやすく説明いたします。
当院では、検査の患者様用の写真入りレポート用紙を無料でお渡ししています。
検査の費用
当院は基本、保険診療で内視鏡検査を実施しています。
当院の内視鏡検査の費用は以下の通りです。(保険診療ですから日本どこでも同じ値段です。)
保険3割負担の方の費用の目安です。
1割負担の方はこの費用の約1/3とお考えください。
内訳 | 金額 |
---|---|
診察料・血液検査・使用薬剤料他 | 約2,300円-4,900円 |
上部内視鏡検査(胃カメラ) | 約3,400円 |
病理組織検査(1臓器につき) | 約4,000円 |
ピロリ菌検査(迅速ウレアーゼ法) | 約1,600円 |
※がんなどが疑われる時の病理組織検査や潰瘍など病気が見つかった時の薬の処方などにより、費用に差がでますが、3割負担の方で約6,000円-13,000円の範囲とお考えください。