消化器内科について
当院は、消化管である食道・胃・十二指腸・小腸・大腸に、消化を助ける胆のう・膵臓・肝臓などを含めた消化器全般の専門的な診療を行っています。当院の院長は、これまで総合内科を研修したのちに、消化器病専門研修病院で高度な研修を受け、高度な治療を実践してきました。日本消化器病学会の専門医を取得し、現在も消化器病関連の学会には最新の知識を得るべく定期的に参加しています。消化器内科とは簡単に言えば、「おなか」の病気を診るのが消化器内科です。胸焼け、もたれなど軽微な症状のものから、急な腹痛や嘔吐、下痢、血便など緊急性の有する重篤な症状まで幅広く対応しています。また当院は、特に消化器内視鏡、腹部超音波を含めて高いレベルでの検査が出来るので、特に消化器がんの専門医として一番に力を入れて診療に当たっております。消化器疾患を疑う症状を自覚した場合は、早めに消化器内科を受診してください。
消化器内科の受診が必要な症状
- 胸やけ
- 飲み込みにくさ
- 呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)
- げっぷ
- 吐き気・嘔吐
- 胃痛
- みぞ落ちの痛み
- 食欲不振
- 胃の不快感
- 膨満感
- 腹痛
- 便秘
- 下痢
- 血便
- 全身倦怠感
- 黄疸
- 検診異常(便潜血陽性、ピロリ菌陽性、肝機能異常) など
消化管(食道・胃・十二指腸・大腸)疾患
食道疾患
逆流性食道炎
胃の内容物が食道に逆流して、強い胃酸などによって食道粘膜が炎症を起こしている状態です。主な症状は、胸やけ、呑酸、咳、喉の違和感などです。加齢、食事、喫煙・飲酒、肥満や猫背などによる腹圧などが原因になって発症し、再発を繰り返しやすい疾患です。食道粘膜の炎症が長期間続くと食道がん発症のリスクが上昇してしまうため、消化器内科を受診してしっかり治し、再発予防を行っていくことが重要です。
食道裂孔ヘルニア
胸部と腹部を隔てる横隔膜には食道裂孔という狭い穴があり、そこを食道が通っています。この食道裂孔から胃の上部がはみ出している状態が食道裂孔ヘルニアです。加齢で発症しやすくなりますが、肥満や咳が続く慢性疾患があると食道裂孔ヘルニアになりやすいとされています。症状を起こさないこともありますが、食道裂孔ヘルニアがあると逆流性食道炎を発症しやすくなります。
食道アカラシア
食道と胃の間で逆流を防いでいる締め付けが過度に強くなっている状態です。食べ物が食道の中にたまってしまうため、飲み込みにくさ、つかえ、吐き気や嘔吐を起こします。消化管の機能異常によって生じると考えられていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。薬物療法で十分な改善が得られない場合には、バルーン拡張術や筋層切開術(POEM:Per Oral Endoscopic Myotomy)といった内視鏡による治療が必要です。
食道がん
飲酒や喫煙、そして長期間続いた炎症が最大のリスク要因とされています。予後の良くないがんとされていますが、早期発見できれば内視鏡による治療で治せる可能性が高くなります。症状が特になくても定期的に上部内視鏡検査(胃カメラ)を受けることをお勧めいたします。主な症状は飲み込む際のしみる感じや飲み込みにくさなどがあります。
食道乳頭腫
良性の隆起性病変で、症状もほとんどありません。治療する必要はありませんが、定期的な経過観察を受けておくと安心できます。
食道アカントーシス
白っぽい隆起性病変で、散在します。症状はなく、内視鏡検査時に偶然発見されることがよくあります。治療する必要はありませんが、定期的な経過観察を受けておくと安心できます。
食道バレット上皮(バレット食道)
食道の胃に近い部分が胃粘膜のようになってしまっている状態です。逆流性食道炎が長期間続くと食道バレット上皮を発症しやすくなるとされています。食道がんリスクが高い状態とされているため、定期的に内視鏡検査を受ける必要があります。
食道カンジダ(カンジダ性食道炎)
真菌(カビ)の1種であり、常在菌ですが、免疫力が低下した際に増殖し、白っぽい苔が付着しているように見えます。免疫力が回復すると自然に改善しますが、広範囲に増殖してしまった場合には抗真菌薬による治療を行います。
好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)
好酸球という白血球の1種が食道に炎症を起こしている状態です。アレルギーによって起こっていると考えられており、症状がない場合の治療は必要ありませんが、つかえや嚥下困難などを起こしている場合にはステロイドなどによって炎症を鎮める治療を行います。
胃疾患
急性胃炎
飲酒や薬剤、アレルギー、ストレスなどによって急激に胃粘膜の炎症が起こっている状態です。安静によって自然に治ることも多いのですが、症状によっては薬物療法を行います。
慢性胃炎
胃粘膜の炎症が長期間にわたって続いている状態です。ピロリ菌感染によるものが多くを占めますが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)によるものも多くなっています。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は市販の解熱剤や鎮痛剤に含まれている場合もありますので注意が必要です。薬物療法で症状は解消しますが、再発しやすいため、ピロリ菌除菌治療や処方の見直しなど根本的な改善に向けた治療が重要です。
胃びらん(びらん性胃炎)
びらんは浅い傷を起こしている状態です。症状がないこともありますが、炎症の慢性化を防ぐためにもしっかり治療を受けることが重要です。
萎縮性胃炎
慢性胃炎が進行し、胃粘膜が萎縮を起こしている状態です。ピロリ菌感染による長期的な胃粘膜の炎症によって生じることが多いのですが、萎縮が進むと環境が悪化して生命力の強いピロリ菌ですら生息できなくなります。この段階で検査をすると陰性になりますが胃がん発症リスクは極めて高い状態の為、定期的な上部内視鏡検査(胃カメラ)を受ける必要があります。
胃潰瘍
胃粘膜がえぐれるように深く傷付いている状態です。ピロリ菌感染や、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)によって生じているケースが多くなっています。症状自体は薬物療法で改善しますが再発しやすいため根本的な治療が重要です。ピロリ菌感染陽性の場合には除菌治療を成功させることで胃潰瘍の再発も効果的に防止できます。
ピロリ菌感染症
ピロリ菌は幼少期に感染して胃の粘膜に生息する細菌です。慢性的な炎症を起こし、胃や十二指腸の病気の原因になります。ピロリ菌による炎症が長期間続くと胃がん発症リスクが上昇してしまうため、陽性の場合には早めに除菌治療を受けるようおすすめしています。
胃がん
日本人に多いがんであり、早期に発見できれば内視鏡による治療で完治可能です。ただし、初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため早期胃がんを発見できる唯一の検査である内視鏡検査を症状のない段階で受けることが重要です。当院では発症リスクが上昇しはじめる40歳以上の方に定期的な内視鏡検査をおすすめしています。内視鏡検査ではピロリ菌の感染検査を行うこともできますので、陽性になった場合にはすぐに除菌治療が可能です。
胃底腺ポリープ
健康な胃にできやすいポリープです。悪性化することがほとんどないため、基本的に治療は必要ありません。
過形成性ポリープ
サイズ、出血リスク、増大傾向などによっては内視鏡による切除が必要になります。ピロリ菌感染が関与して発生するとされていて、除菌治療を成功させることでポリープが消えたり、小さくなったりすることがあります。
機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)
胃もたれや胸やけなどの症状がありますが、粘膜に炎症などの病変はなく、機能的な問題などで症状を起こしていると考えられています。現在は効果が見込める治療法が登場しています。
アニサキス症
サバ、サケ、イカ、サンマなど身近な魚介類に寄生しています。寄生した魚介類を生や加熱が不十分な状態で食べるとアニサキス症を発症し、突然激しい胃の痛みや嘔吐などを起こします。アニサキスは人間を宿主にできないため1週間程度で死滅しますが、その間激しい症状を引き起こしますが上部内視鏡検査(胃カメラ)でアニサキスを摘出すると、症状が速やかにおさまります。
十二指腸疾患
十二指腸炎
十二指腸粘膜に炎症を起こしている状態です。ピロリ菌、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、飲酒、ストレスなどが原因になって発症します。症状のないこともあります。
十二指腸潰瘍
十二指腸の粘膜が深く傷付いている状態です。胃に近い部分にできることが多く、十二指腸は薄いため穴が開く穿孔を起こす可能性が高いため、早めに適切な治療を受ける必要があります。
大腸疾患
感染性腸炎・食中毒・急性胃腸炎
ウイルスや細菌に感染して発症する胃腸炎です。下痢、嘔吐、発熱などを起こし、感染力が強いものもありますので、早めに受診して診断を受け、感染を広げないようにしましょう。ウイルス性ではノロウイルス、ロタウイルスなど、細菌性ではサルモネラ、カンピロバクター、病原性大腸菌(O157など)によるものがあります。細菌の場合には抗生物質による治療が有効ですが、ウイルスの場合には有効な薬剤がないため症状を改善する対症療法が行われます。
虫垂炎
盲腸と呼ばれることが多いのですが、実際は虫垂が炎症を起こしています。軽度の場合には抗生物質で改善することもありますが、炎症が進行している場合には開腹による外科手術が必要です。最初、胃の周辺に不快感があり、やがて痛みが右下の方に移動していくという経緯をたどることが多くなっています。
大腸ポリープ
大腸粘膜にできる良性腫瘍であり、腺腫と非腺腫に分けられ、ほとんどが腺腫です。腺腫自体は良性ですが、放置していると長期間かけてがん化することがあります。そのため、腺腫の大腸ポリープを切除することは、将来の大腸がん予防になります。大腸ポリープは自覚症状がないことが多いのですが、場所や大きさによって血便を生じたり、便潜血検査陽性になったりするケースがあります。血便がある、または便潜血検査陽性の場合には、できるだけ早く消化器内科を受診してください。内視鏡検査時に発見された大腸ポリープはその場で切除する日帰り手術が可能です。
大腸がん
近年、日本では罹患率やがんによる死亡原因としても大腸がんが上位を占めていますが、早期発見できればほとんどの場合完治が望め、大腸ポリープ切除による予防も可能ながんです。早期には無症状なため、発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら、定期的に全大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けることで効果的な予防や早期発見が可能になります。また、大腸がんになった血縁者がいるなどリスクが高い場合には、40歳を超えていない場合でも内視鏡検査を受けるようおすすめしています。
亜腸閉塞・腸閉塞
腸の動きが低下したり、通過障害を起こしたりしている状態です。大腸がん、手術後の癒着、薬の影響などによって生じ、腹痛や膨満感、便秘、吐き気や嘔吐などを起こします。緊急手術が必要になる場合もあります。
大腸憩室
腸の粘膜に袋状の小さなくぼみができている状態です。先天的な要因でできる場合もありますが、便秘などで腸の内圧が高くなって発症することもあります。憩室自体には症状がありませんが、出血や炎症などを起こした場合には治療が必要になります。
大腸憩室炎
憩室が細菌に感染して炎症を起こしています。主な症状に腹痛や発熱があり、抗生物質による治療が有効です。炎症が悪化して腸に穴が開く穿孔を起こした場合には、緊急手術が必要です。
憩室出血
憩室から出血している状態で、血液をサラサラにする抗凝固薬を服用していると発症しやすいとされています。突然下血して腹痛をともないます。安静や絶食などで自然に治ることが多いのですが、再発を繰り返す場合や出血量が多い場合には手術を検討します。
虚血性腸炎
動脈硬化などにより大腸に栄養や酸素を送っている血管が閉塞して血流が途絶え、大腸粘膜が炎症・壊死を起こしている状態です。安静によって改善が期待できますが、抗生物質などの処方を行うこともあります。
潰瘍性大腸炎
厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病指定されている炎症性腸疾患です。主に腹痛、下痢、血便を起こし、症状のある時期と、ない時期を繰り返します。炎症を鎮める治療を続けることで良い状態をキープできる可能性が高くなりますが、症状がなくなっても治療を続けないと悪化してしまいます。全大腸内視鏡検査(大腸カメラ)で特有の病変の有無を確かめ、炎症の範囲や状態を確認し、組織を採取して病理検査を行って診断します。免疫調整剤・抗体製剤などによる治療や、血球成分除去療法や手術などの治療を行うこともあります。
クローン病
厚生労働省より医療費助成対象疾患として難病指定されていて、主な症状が潰瘍性大腸炎に似ていますが、クローン病は口から肛門までの消化管全域に病変が生じる可能性があるまったく別の疾患です。診断方法や治療方法が共通していますが、クローン病では食事制限や栄養療法などが必要になることもありますので、専門医による正確な診断が不可欠です。
ベーチェット病
厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病指定されている疾患です。主な症状は口腔内のアフタ性潰瘍、皮膚症状、眼のブドウ膜炎、外陰部潰瘍ですが、消化器病変をともなうと腹痛や下痢、血便などを生じます。ステロイドや免疫調整剤などによる治療を行うこともあります。
便秘
便が数日出ない、強くいきんでも便が出にくい、硬くて小さい便が少量しか出ない、便秘と下痢を繰り返す、薬や浣腸なしでは排便できないなど、便秘の症状はさまざまです。便秘は食事や運動など生活習慣によって生じることも多いのですが、蠕動運動など機能的な問題が関与して生じていることもあり、疾患の症状や薬の副作用として起こっていることもあります。疾患には、大腸がん・腸管癒着、子宮や卵巣の腫大、甲状腺疾患、糖尿病などがあり、早急な治療が必要な場合もあります。また、便秘が続くことで発症リスクが上昇してしまう大腸疾患や痔疾患もあります。慢性的な便秘がある場合には消化器内科を受診して、原因に合わせた治療をしっかり行って、再発させないようにしましょう。
痔
いぼ痔(内痔核・外痔核)、切れ痔(裂孔)、痔ろう(あな痔)の3種類に分けられます。いぼ痔や切れ痔は早期であれば保存的療法で比較的短期間に治すことができますが、再発しやすいため再発予防を視野に入れた治療が必要です。痔ろうの治療には手術が必要です。昨今は、進行したいぼ痔や切れ痔、軽度の痔ろうには日帰り手術が可能なケースが多くなっています。心身への負担が少ない治療でしっかり治すためにも、早めにご相談ください。
肝臓・胆のう・胆管・膵臓疾患
肝臓疾患
肝障害
健康診断などの血液検査でAST、ALT、γGTPに異常を指摘されている状態です。症状を起こすことはほとんどありませんが、深刻な疾患が隠れている可能性がありますので、異常を指摘されたら消化器内科をできるだけ早く受診してください。
急性肝炎
ウイルス性(B型肝炎・C型肝炎、まれにA型肝炎・E型肝炎)、アルコール性、自己免疫性肝炎に分けられます。肝機能障害が続いている状態ですが、症状がないまま進行することも多く、がんや肝硬変のリスクになりますので、早めに適切な治療を受けてください。
脂肪肝
肝臓に脂肪がたまっている状態で、肝硬変・肝臓がんへ進行する可能性があることが最近わかってきたため積極的な治療が行われています。ダイエットによって改善できるケースが多いため、生活習慣の見直しが重要になります。高血圧や脂質異常症の発症にもつながりやすいため、脂肪肝を指摘されたら消化器内科を受診してしっかり治療しましょう。
NASH(非アルコール性脂肪肝)
習慣的な飲酒をしない方の脂肪肝で、NASHは『Non Alcoholic Steatohepatitis』の頭文字です。10%が肝硬変・肝臓がんへ進行するとされているため、治療と定期的な検査が重要です。
肝硬変
慢性肝炎の状態が長く続いてゆっくり進行し、肝臓が硬くなる肝硬変になります。肝臓がん発症リスクが高く、さらに食道静脈瘤や腹水貯留、肝性脳症といった深刻な合併症を起こす可能性もありますので、慢性感染を指摘されたら症状が特になくても定期的に受診してください。
肝臓がん
日本では毎年、3万人が肝臓がんで亡くなっているとされていますが、肝臓がんのほとんどは肝硬変や慢性肝炎のような肝臓の疾患によって生じています。自覚症状が乏しいのですが、こうした疾患がある場合には必ず定期的に消化器内科を受診して状態を確認し、適切な治療を続けてください。
胆道(胆のう・胆管)疾患
胆石
胆のうの中に結石ができている状態で、時に痛みや炎症などを起こす病気の総称です。結石があることで胆のうがんリスクが上昇すると考えられているため、胆のうを取り除く手術を行うことが多くなっています。心身への負担が少ない腹腔鏡手術も近年増えています。
総胆管結石
胆汁が通る総胆管に結石が移動してきた状態で、激しい痛みや胆管炎などを起こします。内視鏡によって胆石を取り除く治療が行われます。
胆のう炎
胆石などによって胆のうに炎症を起こしている状態です。胆のうがんの発症原因になることもありますので、基本的に外科手術による胆のう摘出の治療を行います。最近では腹腔鏡手術による手術も増えています。
胆管炎
胆管内の胆汁に細菌が感染して炎症を起こしている状態です。胆石や総胆管結石、胆道のがんなどによって生じることが多くなっています。胆管は抗生物質の効果を得にくいため、命に関わるリスクもあることから、内視鏡による処置を必要とするケースも多くなっています。
胆のう腺筋腫症
胆のう壁自体が分厚くなっている状態ですが、良性であり、症状がないことがあります。検診などで受けた腹部エコー(超音波)検査で偶然発見されることが多いのですが、年に1度の経過観察を行えば特に心配はありません。ただし、胆のうがんとの鑑別が必要な場合もありますので、腹部エコー(超音波)検査経験の豊富な専門医による検査が不可欠です。
胆のうポリープ
胆のう内にできるポリープで、良性のコレステロールポリープが多くなっています。ただし、まれに前がん病変の腺腫の場合がありますので、専門医による検査が必要です。
胆のうがん・胆管がん
症状が乏しく、周囲に浸潤しやすいことから、予後が良くないがんであり、胆のうがん・胆管がんによる死亡者数も年々増加傾向にあります。定期的に専門医による腹部エコー(超音波)検査を受けることが、早期発見には有効です。
体質性黄疸
先天的な要因で50人に1人程度が発症します。絶食・風邪・疲労などによって、皮膚や白目が黄色くなり、血中のビリルビン値が上昇します。痛みなどの症状はなく、基本的に治療する必要はありません。
膵臓疾患
膵炎
膵臓に炎症を起こしている状態で、急性膵炎、慢性膵炎、自己免疫性膵炎などがあります。主な原因には飲酒や胆石がありますが、原因がわからないケースもあります。急性膵炎では激しい上腹部痛が起こり、入院による安静や輸液などを必要とします。慢性膵炎は、膵液の通り道の狭窄や結石で膵臓機能が低下し、下痢や糖尿病などを起こします。自己免疫性膵炎はIgG4関連疾患と考えられていて、炎症により膵臓の1部や全体の腫大を起こし、黄疸や体重減少を生じることもあります。
膵がん
早期発見が難しく、進行した状態で発見されるため、予後が悪いがんとされていて、がんによる死亡原因としても増加傾向にあります。消化器内科で定期的な腹部エコー(超音波)検査を受けることで、早期発見につながる可能性が高くなります。
膵のう胞
膵臓の内部や周囲に袋状の組織や液体のかたまりができている状態です。無症状であるため問題がない場合が多いのですが、悪性化する場合もあるため、消化器内科で定期的な検査を受ける必要があります。
のう胞は、膵臓内や膵臓周囲にできる袋や液体のかたまりのことで、さまざまな種類があります。多くは無症状で放置しても問題を起こしにくいのですが、中には悪性化するものもあるので注意が必要です。急性膵炎の炎症後にできるのう胞もあります。
膵IPMN
膵のう胞の1種で、膵臓内の膵液が通る膵管に粘液を作るタイプです。膵のう胞膵管内乳頭粘液性腫瘍(Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)と呼ばれていて、長期間かけて悪性になることがありますので、定期的に検査を受け、慎重に経過を観察する必要があります。